機械式クルーズコントロール

2025年02月11日
RUDYNESS クルーズコントロール


購入先が悪かった・・・

パッケージなし

取説なし

普通なら取付出来ません・・・

前回、アマゾンで購入したら

税関でストップ!

何があったのか分かりませんが

結果オーダー中止・・・

今回はヤフーショッピング!


2025年02月11日
バークバスターズ取外し


本当は暖かくなってから

取付する予定でしたが・・・

無事、車検も終わったし

ボルト1本だけだしね・・・


2025年02月11日
この隙間にサポートが付きます!


私の2004年モデルとは

取付方法が違います!


2025年02月11日
サポート仮止め


キャップビス2本だけ

序でにブレーキレバーの

角度も直したいので

こちら側もネジを緩めておきます!


2025年02月11日
この穴にサポートバーが入ります!


ちなみに

ここの固定は

イモネジだけですが

シャフトの太さと

穴のサイズが合わず

固定出来ない製品もあるみたいです・・・


2025年02月11日
カラーのサイズは2種類


FJRでグリップヒーターを付けた場合は

右側の薄いタイプになります!


2025年02月11日
カラー取付


1個なのか

2個なのか

取付個数は分かりません・・・

今回は1個だけ取付です!

本体で押し込む形になるので

少し手前に設置です!


2025年02月11日
本体取付




2025年02月11日
少しずつ押して


グリップ左側ギリギリまで!

押し込み過ぎると

アクセルが動かなくなります!


2025年02月11日
シャフトがブレーキスイッチに干渉します・・・


ニッシンのラジアルに

交換してあるので

ブレーキスイッチが

干渉します・・・

kawaさんが以前

取付しなかった理由は

これですね・・・

なので私が使用してたタイプも

取付不可(純正マスターではないので)


2025年02月11日
干渉する分を切断!


当初、アルミなので

鋸で切っていましたが

思ったより時間がかかるので

エアソーで切って

ベルトサンダーで

バリ取り!


2025年02月11日
シャフトの仮止め


シャフトの幅を

狭くすると

アクセルの動きに干渉する!

ので仮止めで

微調整しながらです!


2025年02月11日
カラー固定


イモネジ4個で

カラーと

本体を固定します!

この時も

アクセルの動きに

注視しながらです!


2025年02月11日
いもねじを全部締めたら


アクセルの動きを最終確認!


2025年02月11日
カバー取付


+ネジが4個


2025年02月11日
ブレーキキャンセラーの角度を決めたら


仮止めしておいた

サポートのキャップビスを

2本共に本締め


2025年02月11日
シャフト本締め




2025年02月11日
ブレーキキャンセラーの位置決め


ブレーキレバーとの

距離調整です!

@ブレーキ掛けた時に

直ぐにレバーが

キャンセラーに触れる位置

Aクルコン操作した時に

ブレーキレバーに干渉しない位置

絶対条件!


2025年02月11日
距離、角度、位置関係


各ネジを

本締めする前に

色々想定して

位置関係を明確に!


2025年02月11日
シャフト本締め


一番時間がかかったのが

シャフトを切る事・・・


2025年02月11日
バークバスターズ復元




2025年02月11日
アクセル ロック状態!


赤丸の部分を押すと

アクセルが固定され

緑丸のキャンセラーが

少し上に向きます!


2025年02月11日
ブレーキレバーを握ると


キャンセラーを押し込んで

アクセルがフリーになります


2025年02月11日
フリーの状態


ブレーキ操作に影響がない

ことが絶対条件!


2025年02月11日
赤丸のレバーでも解除できる!




2025年02月11日
解除状態!


あとは試運転で確認!





トップへ
戻る